ラズベリー作り

我が家は練馬区ですが、春の朝は「ほーほけきょ

今日はパーツ作りのご紹介。
まず、透けるくんとクリアーレッドを用意します。

粘土に2~3滴ほど着色します。

こねたら2~3等分して、使わない粘土はラップにしまいます。

ひたすら小さい粒を作ります。

粒の数が多くなったら、楊枝の先にしんとなる部分の粘土を丸めてつけます。しんには木工用ボンドをたっぷり塗ります。

粒を付けていきます。

つけたら先のほうに粒を移動させ、隙間をなくすように埋めていきます。

爪楊枝の周りもしっかり粒を付けます。

先端に隙間がないかチェックします。

表面が乾いたら楊枝から抜き取り乾燥させます。

1週間後・・・
乾いて濃くなりました!そしてひとまわり縮みました。

完全ではありませんが透けてきています。

赤みが足りないのでクリアーレッドで塗ります。
筆に少量の塗料を付けて塗ります。粒の隙間に塗料がたまるのでつけすぎ注意です!!左が塗装済みです。

全部塗りました。完全に乾くまでもうしばらく放置です。

たった10個作るのに5時間以上かかりました~(途中ウロボロス最終回に涙していたけどね

ラズベリーは簡単だけど手間がかかるからなかなか作る気になれないフルーツです

今日はこの辺りで失礼します

ブログランキング参加中です。応援クリックの1票よろしくお願いします。
お帰りの際、
こちらを


ありがとうございました

スポンサーサイト