Shin fura(シンフラ)のチーズケーキ
今日はちょっと中休み。。
ご近所のケーキ屋さんのケーキを紹介します。
雑誌で紹介されていて、「今年の注目パティシエ4人」の一人に挙げられていた人がなんと近所!!ということでさっそく行ってきました。
Shinfura シンフラ
どうやら新しくOPENしてから1年過ぎたそうで、1年以上も情報キャッチできなかったなんて、、地元民としてショック
ですが、お目当てのチーズケーキに出会えました。

固めのチーズの土台にサクサクのクッキーやドライフルーツが乗っている一品。
何よりよかったのがとても甘さ控えめで、いくつでも食べられそうなお味でした。
今までになっかたチーズケーキ???

私の大好きなキャラメル&ナッツがどちらとも味わえるケーキ
こちらにもサクサクのクッキーが乗っていてとてもおいしい。むしろクッキーだけ単品で注文したいくらいサクサクほろほろ系クッキーとしっとりキャラメールムースが絶妙なハーモニーのケーキです。

こちらは、余り(はじっこ)ケーキがカップに入っていて、上にはクマのかわいいコーティングがされているケーキ。あまりのかわいさと、お値段のリーズナブルさに思わず食べた一品。
結構甘くて食べごたえあり。でもかわいくてなかなか食べれない逸品でもあり(笑)

最後は「飲むゼリー」と書かれていた、いちごゼリー
イチゴも大好きな私には、今回のケーキで一番のヒットが実はこのゼリーでした。
濃厚で、甘酸っぱくて、イチゴを食べているようでやっぱりゼリーだったみたいな素敵なお味でした。
フェイクスイーツでなかなかナッツやキャラメルなど「茶色系」のスイーツの表現に悩んでいる私でしたが、実際の「茶色系」スイーツを見てどう盛り付けたらおいしそうに、魅力的に見えるかを勉強させられたケーキたちでした。
でもなによりおなかが満足(笑)
次回は作りためているナッツやモンブランやピスタチオなどをふんだんに盛ることができるデザインを考えていきたいと思う今日この頃でした。
最後に今日見ごろだった川口グリーンパークの梅の木と節分草のお写真で失礼します。
ありがとうございました
お帰りの際、
こちらを
っとしていただけると嬉しいです。



ツバキや熱帯スイレン、ランも見ごろでした


ぺこぺこカフェ
ご近所のケーキ屋さんのケーキを紹介します。
雑誌で紹介されていて、「今年の注目パティシエ4人」の一人に挙げられていた人がなんと近所!!ということでさっそく行ってきました。
Shinfura シンフラ
どうやら新しくOPENしてから1年過ぎたそうで、1年以上も情報キャッチできなかったなんて、、地元民としてショック

ですが、お目当てのチーズケーキに出会えました。

固めのチーズの土台にサクサクのクッキーやドライフルーツが乗っている一品。
何よりよかったのがとても甘さ控えめで、いくつでも食べられそうなお味でした。
今までになっかたチーズケーキ???

私の大好きなキャラメル&ナッツがどちらとも味わえるケーキ

こちらにもサクサクのクッキーが乗っていてとてもおいしい。むしろクッキーだけ単品で注文したいくらいサクサクほろほろ系クッキーとしっとりキャラメールムースが絶妙なハーモニーのケーキです。

こちらは、余り(はじっこ)ケーキがカップに入っていて、上にはクマのかわいいコーティングがされているケーキ。あまりのかわいさと、お値段のリーズナブルさに思わず食べた一品。
結構甘くて食べごたえあり。でもかわいくてなかなか食べれない逸品でもあり(笑)

最後は「飲むゼリー」と書かれていた、いちごゼリー

イチゴも大好きな私には、今回のケーキで一番のヒットが実はこのゼリーでした。
濃厚で、甘酸っぱくて、イチゴを食べているようでやっぱりゼリーだったみたいな素敵なお味でした。
フェイクスイーツでなかなかナッツやキャラメルなど「茶色系」のスイーツの表現に悩んでいる私でしたが、実際の「茶色系」スイーツを見てどう盛り付けたらおいしそうに、魅力的に見えるかを勉強させられたケーキたちでした。
でもなによりおなかが満足(笑)
次回は作りためているナッツやモンブランやピスタチオなどをふんだんに盛ることができるデザインを考えていきたいと思う今日この頃でした。
最後に今日見ごろだった川口グリーンパークの梅の木と節分草のお写真で失礼します。
ありがとうございました

お帰りの際、
こちらを




ツバキや熱帯スイレン、ランも見ごろでした



ぺこぺこカフェ
スポンサーサイト
いちごのカップケーキ
今日はやーーーーっと完成したいちごのカップケーキご紹介します。
土台のマフィンを作ってから1月・・・なかなかデコのイメージがまとまらずもんもん
としていましたが、ようやく満足いく形となりました!!

春ももうすぐそこ
ということで、
、
、
というようにクリームからデコレーションのフルーツにいたるまでいちごのみとしました。
赤すぐりや、木いちご、ブラックベリーなどいくつかベリー系のフルーツを作ったのですが、どうもしっくりこない・・・よし!!いちごだけ乗せよう!!と決めた今回のカップケーキ
イチゴだけにしたほうがシンプルにすっきりと決まりました。

アップだとクリームの質感がよく伝わるかしら?
口金は星口金の大を使用しました。クリームはグレイスホイップをピンクに着色しました。
マーガレットの砂糖細工とパールのアラザンは前回のカップケーキからシリーズものとなっています。

マーガレットのアラザン部分だけカラーを変えています。
パールのアラザンもうっすらベビーピンクのものを使用しています。

いっぱいつくりました!!相変わらずクリームが固くて、、手がプルプルになりました
クリームが乾いたらフォトスタンドに仕上げる予定です。
では今日はこの辺りで失礼します
お帰りの際、
こちらを
っとしていただけると励みになります。

ありがとうございました
土台のマフィンを作ってから1月・・・なかなかデコのイメージがまとまらずもんもん


春ももうすぐそこ




赤すぐりや、木いちご、ブラックベリーなどいくつかベリー系のフルーツを作ったのですが、どうもしっくりこない・・・よし!!いちごだけ乗せよう!!と決めた今回のカップケーキ

イチゴだけにしたほうがシンプルにすっきりと決まりました。

アップだとクリームの質感がよく伝わるかしら?
口金は星口金の大を使用しました。クリームはグレイスホイップをピンクに着色しました。
マーガレットの砂糖細工とパールのアラザンは前回のカップケーキからシリーズものとなっています。

マーガレットのアラザン部分だけカラーを変えています。
パールのアラザンもうっすらベビーピンクのものを使用しています。

いっぱいつくりました!!相変わらずクリームが固くて、、手がプルプルになりました

クリームが乾いたらフォトスタンドに仕上げる予定です。
では今日はこの辺りで失礼します
お帰りの際、
こちらを


ありがとうございました

いちごタルト1
今日は只今作成中のいちごタルト
の作成過程をご紹介します。
今回はストラップサイズにするため、軽くて丈夫なマーメイドパフィーで、タルトとクリームを作成します。

まず、CDサイズ(厚さ3mm)を目標にタルト生地の部分をプレスします。

薄くなったら乾く前にざっと、たわしでザクザク質感を付けていきます。

タルトの型にはめていきます。うまくなみなみにはまるように、底のほうから粘土をあてていきます。余った部分はそっと手でちぎっていきます。

タルト生地にボンドを塗り、上からクリームをプレスしていきます。
ざっとの量を予測してタルトに乗せて、一気に押して伸ばしていきます。

ぴったりはまったところです。特になみなみのところはきちんといちごクリームの生地をうめていきます。

表面が乾いたら型から外します。

約1日放置して表面だけ乾いたところでカッティングです。今回は6等分にしました。

ついでに乾くのを待つ間焼き色も付けました。

表もちゃんと焼き色つけています。
寒いのできっと芯まで乾くには2週間くらいかかるかな…。次の工程はまた次回とします。
今日はこの辺で失礼します
お帰りの際、
こちらを
っとしていただけると励みになります。

ありがとうございました

今回はストラップサイズにするため、軽くて丈夫なマーメイドパフィーで、タルトとクリームを作成します。

まず、CDサイズ(厚さ3mm)を目標にタルト生地の部分をプレスします。

薄くなったら乾く前にざっと、たわしでザクザク質感を付けていきます。

タルトの型にはめていきます。うまくなみなみにはまるように、底のほうから粘土をあてていきます。余った部分はそっと手でちぎっていきます。

タルト生地にボンドを塗り、上からクリームをプレスしていきます。
ざっとの量を予測してタルトに乗せて、一気に押して伸ばしていきます。

ぴったりはまったところです。特になみなみのところはきちんといちごクリームの生地をうめていきます。

表面が乾いたら型から外します。

約1日放置して表面だけ乾いたところでカッティングです。今回は6等分にしました。

ついでに乾くのを待つ間焼き色も付けました。

表もちゃんと焼き色つけています。
寒いのできっと芯まで乾くには2週間くらいかかるかな…。次の工程はまた次回とします。
今日はこの辺で失礼します

お帰りの際、
こちらを


ありがとうございました

ジューシーレモン
今日はジューシーなレモン
のチャームを紹介します。

スワロフスキーが一粒輝く、さく切りレモンのチャームです。
果肉はすけるくん、皮はグレイスで作成しております。

キーホルダーのチェーンを長くしてあるので、ビーズとともにきらきら光るデザインになっております。

こちらは同じデザインですが、レモンの下に滴るようにビーズをちりばめました。

こちらもチェーンが長いのでゆらゆら揺れるデザインになっております。
レモンは4cmくらいあるので存在感のあるチャームができました!!
今日はこの辺で失礼します
お帰りの際、
こちらを
っとしていただけると励みになります。

FC2 Blog Ranking
ありがとうございました
ぺこぺこカフェ


スワロフスキーが一粒輝く、さく切りレモンのチャームです。
果肉はすけるくん、皮はグレイスで作成しております。

キーホルダーのチェーンを長くしてあるので、ビーズとともにきらきら光るデザインになっております。

こちらは同じデザインですが、レモンの下に滴るようにビーズをちりばめました。

こちらもチェーンが長いのでゆらゆら揺れるデザインになっております。
レモンは4cmくらいあるので存在感のあるチャームができました!!
今日はこの辺で失礼します

お帰りの際、
こちらを


FC2 Blog Ranking
ありがとうございました

ぺこぺこカフェ
ぺろぺろキャンディー
今日はぺろぺろキャンディーの完成品の紹介です。
作りためていたキャンディーをキーホルダーなどに加工しました
最初は、しがみつきくまちゃんのキャンディーキーホルダー

キャンディーのツイストは4色で仕上げております。一粒のきらきら星がチャームで輝いています

キャンディースティックの部分にくまちゃんがしがみついているキュートなデザインです。

くまちゃんの背中には天使の羽が生えています
2個目は大きいリボンがアクセントなぺろぺろキャンでキーのキーホルダー

こちらも4色ツイストになっております。

全体ではこのような具合になっております。
最後はバックチャーム
おいしそうなものをいっぱいつけました!!


キャンディーと、

くまクッキーと、

星の板チョコがついております。

金具部分はキュートなハートを使用しています。
どれが一番お好みでしたか?
では今日はこの辺で失礼します
ありがとうございました
お帰りの際、
こちらを
っとクリックしていただけると嬉しいです。

よろしくおねがいいたします。
ぺこぺこカフェ
作りためていたキャンディーをキーホルダーなどに加工しました

最初は、しがみつきくまちゃんのキャンディーキーホルダー


キャンディーのツイストは4色で仕上げております。一粒のきらきら星がチャームで輝いています


キャンディースティックの部分にくまちゃんがしがみついているキュートなデザインです。

くまちゃんの背中には天使の羽が生えています

2個目は大きいリボンがアクセントなぺろぺろキャンでキーのキーホルダー


こちらも4色ツイストになっております。

全体ではこのような具合になっております。
最後はバックチャーム

おいしそうなものをいっぱいつけました!!


キャンディーと、

くまクッキーと、

星の板チョコがついております。

金具部分はキュートなハートを使用しています。
どれが一番お好みでしたか?
では今日はこの辺で失礼します

ありがとうございました

お帰りの際、
こちらを

っとクリックしていただけると嬉しいです。

よろしくおねがいいたします。
ぺこぺこカフェ
ハートマカロン2
ハートマカロンにデコレーションします!!
今回は春爛漫??マーガレットモチーフ
でいきます。
まずはグレイスを白に着色して型抜きをします。

紙の厚さにプレスしないとクラフトパンチに入らないので、全体重をかけて粘土を薄くします。
乾かないうちにマカロンに貼り付けます。

マーガレットが乾いたらニスでコーティングします。
ニスが乾いたらスワロでキラキラにします

写真だとうまくキラキラ感が伝えられませんね…・
マカロンの色によってスワロフスキーの色も変えています。

水色と藤色のマカロンはクリスタルを、ピンク系マカロンはピンクスワロを入れました。
次にクリームを挟みます。
最初にボンドを塗って、

一方にペーストを塗ります。マカロンより若干小さめにクリームを塗ります。

サンドします。

すべてサンドしました。


サンキャッチャー
のようなモチーフをぶら下げてストラップにしました。!!

ゆらゆらビーズ。お日様の光を浴びてクリスタルみたいに輝きます。

マカロンも、チャームも
キラキラ
して、ハッピーな気持ちになれるマカロン完成です!
では今日はこの辺で
ありがとうございました
お帰りの際、
こちらを
ぽちっとしていただけると励みになります。

よろしくおねがいいたします。
ぺこぺこカフェ
今回は春爛漫??マーガレットモチーフ

まずはグレイスを白に着色して型抜きをします。

紙の厚さにプレスしないとクラフトパンチに入らないので、全体重をかけて粘土を薄くします。
乾かないうちにマカロンに貼り付けます。

マーガレットが乾いたらニスでコーティングします。
ニスが乾いたらスワロでキラキラにします


写真だとうまくキラキラ感が伝えられませんね…・

マカロンの色によってスワロフスキーの色も変えています。

水色と藤色のマカロンはクリスタルを、ピンク系マカロンはピンクスワロを入れました。
次にクリームを挟みます。
最初にボンドを塗って、

一方にペーストを塗ります。マカロンより若干小さめにクリームを塗ります。

サンドします。

すべてサンドしました。


サンキャッチャー


ゆらゆらビーズ。お日様の光を浴びてクリスタルみたいに輝きます。

マカロンも、チャームも


では今日はこの辺で

ありがとうございました

お帰りの際、
こちらを


よろしくおねがいいたします。
ぺこぺこカフェ
ハートのマカロン
今日はハートのマカロンを作成過程と共にご紹介します。
まず、マーメイドパフィー・ホワイトをアクリル絵の具で色つけしてパステルカラーにします。
写真はピンクに着色です。

均等に混ざったことを確認したらプレスします。
鉛筆の厚さに今回はプレスです。

型抜きです。
表面が丸いフォルムになるように、ウェットテッシュをかませて型抜きを行います。

2つずつ型抜きを行います。

次に針でひっかくように「ピエ」の部分を作っていきます。

ひっかいて、だして、また戻して、と繰り返し本物のマカロンの写真を見ながら作成します。
今回はハートマカロンなので、少しピエを強調しています。
しばし乾燥させます。完全に乾くまで1週間くらいかな??
乾燥したらデコレーションです。
今回はマーガレットのモチーフにします。
では今日はこの辺で失礼します~
お帰りの際
ここを
ぽちっとしていただけると励みになります。

ありがとうございました~
ぺこぺこカフェ
まず、マーメイドパフィー・ホワイトをアクリル絵の具で色つけしてパステルカラーにします。
写真はピンクに着色です。

均等に混ざったことを確認したらプレスします。
鉛筆の厚さに今回はプレスです。

型抜きです。
表面が丸いフォルムになるように、ウェットテッシュをかませて型抜きを行います。

2つずつ型抜きを行います。

次に針でひっかくように「ピエ」の部分を作っていきます。

ひっかいて、だして、また戻して、と繰り返し本物のマカロンの写真を見ながら作成します。
今回はハートマカロンなので、少しピエを強調しています。
しばし乾燥させます。完全に乾くまで1週間くらいかな??
乾燥したらデコレーションです。
今回はマーガレットのモチーフにします。
では今日はこの辺で失礼します~
お帰りの際
ここを


ありがとうございました~
ぺこぺこカフェ
フルーツカップケーキ
今回は完成品の紹介です
フルーツのカップケーキです。
まずはいちご

銀とパールのアラザンがきらきらしています
生クリームにこぼれ落ちそうなほどたくさんの半切りいちごを乗せました。

そしてもう一つはチョコバナナのカップケーキ

こちらも厚切りバナナがこぼれそうになっています。
てっぺんにはチョコソースにナッツがかけられています。

ハートのチョコプレートもおいしそうでしょ??
使用した粘土は、
マフィン→コスモス
ホイップ→グレイスホイップ
いちご→グレイス
バナナ→コスモスとハーティ
ナッツ→グレイス
ミント→グレイス
チョコプレート→コスモス
で仕上げています。
今回もおいしそうに仕上がりました
ではこの辺で失礼いたします
お帰りの際、
こちらを
っとしていただけますと励みになります。

ありがとうございました
ぺこぺこカフェ

フルーツのカップケーキです。
まずはいちご


銀とパールのアラザンがきらきらしています

生クリームにこぼれ落ちそうなほどたくさんの半切りいちごを乗せました。

そしてもう一つはチョコバナナのカップケーキ


こちらも厚切りバナナがこぼれそうになっています。
てっぺんにはチョコソースにナッツがかけられています。

ハートのチョコプレートもおいしそうでしょ??
使用した粘土は、
マフィン→コスモス
ホイップ→グレイスホイップ
いちご→グレイス
バナナ→コスモスとハーティ
ナッツ→グレイス
ミント→グレイス
チョコプレート→コスモス
で仕上げています。
今回もおいしそうに仕上がりました

ではこの辺で失礼いたします

お帰りの際、
こちらを


ありがとうございました

ぺこぺこカフェ
バームクーヘン1
しばらく風邪ひいて更新遅れました
娘の調子がなかなかなおらず・・・ゆっくり自分の時間が取れないのはつらいばかりです。
今日は制作中のバームクーヘンご紹介いたします。
バリュックカフェのやわらかバームクーヘン
とってもソフトな味わいでいつ食べてもとろけている私ですが、今回は粘土でもとろけそうなバームクーヘン作ってみようと思います
まず2つのセルクル(丸い型抜き)を二つ用意して伸ばした粘土をくりぬきます。

右がくりぬいた後たわしでスポンジの質感を付けたもの、左は表面にさらに焼き色を付けたものです。

アップでみるとこんな感じ。
側面はちょい焦げ感を意識して、、、、、

これくらい強くアクリル絵の具で焦げ目をつけます。
さてここからバームクーヘンの年輪を作成します。
といっても本物のお菓子のように何層も重ねることは難しいので0号の筆で円を描いていきます

外側から順に書き入れていきます。

全部書き入れたところです。
裏面も同様に書き入れていきます
この状態で完全に乾くまで2週間ほど放置です
2週間以上放置後、乾いたかな~と思えるようになったら一度表面をニスでコーティングします。
乾いたら焼き目側面にシュガーコーティングを行います。
今回は厚めにコーティングをしてみたかったので無着色のモデナペーストを使用してみました。

ペーストをコーティングしてから表面が乾くまでどこにも触れないように気を付けます。

表面からの様子です。
ここから先は雪やら雨やらでなかなか乾かないので続きは次回といたします。
ありがとうございました~
お帰りの際、
こちらを
としていただけると励みになります。

よろしくおねがいしま~す
ぺこぺこカフェ

今日は制作中のバームクーヘンご紹介いたします。
バリュックカフェのやわらかバームクーヘン


まず2つのセルクル(丸い型抜き)を二つ用意して伸ばした粘土をくりぬきます。

右がくりぬいた後たわしでスポンジの質感を付けたもの、左は表面にさらに焼き色を付けたものです。

アップでみるとこんな感じ。
側面はちょい焦げ感を意識して、、、、、

これくらい強くアクリル絵の具で焦げ目をつけます。
さてここからバームクーヘンの年輪を作成します。
といっても本物のお菓子のように何層も重ねることは難しいので0号の筆で円を描いていきます


外側から順に書き入れていきます。

全部書き入れたところです。
裏面も同様に書き入れていきます

この状態で完全に乾くまで2週間ほど放置です

2週間以上放置後、乾いたかな~と思えるようになったら一度表面をニスでコーティングします。
乾いたら焼き目側面にシュガーコーティングを行います。
今回は厚めにコーティングをしてみたかったので無着色のモデナペーストを使用してみました。

ペーストをコーティングしてから表面が乾くまでどこにも触れないように気を付けます。

表面からの様子です。
ここから先は雪やら雨やらでなかなか乾かないので続きは次回といたします。
ありがとうございました~

お帰りの際、
こちらを


よろしくおねがいしま~す

ぺこぺこカフェ